Git の GUI クライアントとして Git Cola を試しています。GPL 2.0 の自由ソフトウェアです。 Git Cola: The highly caffeinated Git GUI なかなかよい感じです。 […]
AMP プラグインがページ表示を遅くしていた
AMP というものがあります。これは Google による仕組みで,ページで使える要素を制限するとともに,一部のコンテンツを自動で CDN 配信することでページの表示速度を改善するというものです。 そして,AMP の W […]
Simplenote の代替として Nextcloud Notes を試している
Simplenote は,WordPress の開発元としておなじみの Automattic 社によって提供されている,オンライン同期可能なメモサービスです。 Simplenote その名の通りとてもシンプルで使いやすく […]
Mozilla VPN が日本でも近日サービス開始
今朝,Pocket からのニュースレターで,Mozilla VPN が近日日本でもサービス開始する旨の通知がありました。 Mozilla VPN は,Firefox の開発元 Mozilla が提供している個人向け有料 […]
試した日本語汎用公開 Mastodon サーバについてのメモ
Fedibird (fedibird.com) Fedibird 日本の運営主体によるものとしては最大となる大規模サーバです。運営者であるのえる氏の尽力とユーザの寄附で2019年から安定して運営されています。Mastod […]
Mastodon や Tumblr にも対応したシンプルでプライバシ重視の共有ボタン
……を書いてみました。 maruyuki / Sharebuttons · GitLab このブログでも使用中。Javascript が有効化されていれば下↓に出ているはずです。押してみてください […]
Blu-ray レンズクリーナと DVD レンズクリーナの違い
ちょっと迷ったのでメモ。 光学ドライブの読み取りエラーを改善するクリーナディスクというものが市販されており,乾式および湿式があります。前者はディスクの回転による風で簡易的に,後者はクリーニング液をつけたディスク上のブラシ […]
Aquos sense4 lite を買った
しばらく使う予定のメインスマートフォンとして Aquos sense4 lite を購入したのでメモ。 Aquos sense4 lite を選んだ理由・気に入っている点 手に馴染むコンパクトなアルミ筐体 そもそも発端は […]
個人のバックアップ用 NAS に NAS 用 HDD は不要かも
NAS のおいしい季節 台風と停電の季節です。バックアップ環境を一新するか,UPS を導入したしいいかげん NAS も導入するか,いや既製品の NAS は心配だからベアボーンか何かで久しぶりにファイルサーバを仕立てるか… […]
情報処理安全確保支援士試験合格体験記
※ 筆者は情報処理安全確保支援士試験に合格しましたが,未登録のため情報処理安全確保支援士(登録セキスぺ)ではありません。 前回: 応用情報技術者試験合格体験記 – 電腦宇宙 あんまり書くことも思いつかないのですが,忘れそ […]