Git の GUI クライアントとして Git Cola を試しています。GPL 2.0 の自由ソフトウェアです。 Git Cola: The highly caffeinated Git GUI なかなかよい感じです。 […]
自由ソフトウェア
試した日本語汎用公開 Mastodon サーバについてのメモ
Fedibird (fedibird.com) Fedibird 日本の運営主体によるものとしては最大となる大規模サーバです。運営者であるのえる氏の尽力とユーザの寄附で2019年から安定して運営されています。Mastod […]
Debian 11 “bullseye” リリース
Debian 11 “bullseye” リリース Debian — News — Debian 11 “bullseye” released De […]
GitHub Arctic Code Vault Contributor になっていた
いいプロジェクトをいくつも見つけたので,Star でもつけようと久しぶりに GitHub にログインしてみたら,プロフィールページにこんなものが。 これは何かと言うと,GitHub が昨年実施したアーカイヴプログラムで, […]
Docker Hub の無料プラン条件改定は正当である
私見です。 Docker Hub の無料プラン条件改定について Docker Hub は Docker の開発をリードする Docker, Inc. が提供する Docker Registry サービスである。Docke […]
CUI で暮らす(構想)
概要 今でも CUI 環境だけで暮らすことはできるのかという単なる興味から、環境構築を考えてみる。 想定は MMX Pentium / RAM 128 MB くらい? 実のところ今の OS では X を立ち上げてターミナ […]
Debian のカーネルと Linux-libre の違い
Debian のカーネル Debian GNU/Linux が採用しているカーネルは,基本的には kernel.org のものに同期しているが,プロプライエタリのバイナリブロブは non-free に隔離されている。これ […]
GEdit はいいぞ
過小評価されている GEdit の実力 Gnome の標準エディタであるということもあり,GEdit は過小評価され続けているエディタである。実際には,他のデスクトップ環境や他の OS でも使いたくなる,非常に優れたエデ […]
VeraCrypt を使えば Windows 10 Home でもシステムドライブを暗号化できるが,問題もある
Windows 10 Home では BitLocker によるシステムドライブ暗号化を利用することができません。 そのため,パスワードやアクセス制御をかけたところで,ドライブを別のマシンに接続するだけで,誰でも簡単に内 […]
OpenWrt 活用アイデア
前提知識 OpenWrt は Linux ディストリビューションである。 OpenWrt にはコンパイル済みのバイナリが収録されたレポジトリがあり,opkg パッケージ管理システムにより簡単にインストールして機能を拡張で […]