ちょっと迷ったのでメモ。 光学ドライブの読み取りエラーを改善するクリーナディスクというものが市販されており,乾式および湿式があります。前者はディスクの回転による風で簡易的に,後者はクリーニング液をつけたディスク上のブラシ […]
ハードウェア
Aquos sense4 lite を買った
しばらく使う予定のメインスマートフォンとして Aquos sense4 lite を購入したのでメモ。 Aquos sense4 lite を選んだ理由・気に入っている点 手に馴染むコンパクトなアルミ筐体 そもそも発端は […]
個人のバックアップ用 NAS に NAS 用 HDD は不要かも
NAS のおいしい季節 台風と停電の季節です。バックアップ環境を一新するか,UPS を導入したしいいかげん NAS も導入するか,いや既製品の NAS は心配だからベアボーンか何かで久しぶりにファイルサーバを仕立てるか… […]
Lenovo 周辺機器の機種対応状況を調べるには
Lenovo の周辺機器が自分の使っているマシンに対応しているか確認できる検索サービスとして,Accesories Lookup,SmartFind, Compatibility Finder 等が提供されています。 A […]
Logi Bolt
Logi Bolt 登場 ニュースを確認していたら,Logicool (Logitech) が Logi Bolt なる新しい通信方式を導入するとの報が目に入りました。これは Bluetooth LE の標準に基づくもの […]
Armbian のレポジトリミラーを指定する
Armbian は Debian GNU/Linux を ARM プロセッサの SBC に最適化したディストリビューションです。非常に多くの SBC をサポートするだけでなく,とても簡単なインストールと高い安定性を実現し […]
Arduino 等で利用できる組込み向けプロトコルのメモ
I2C 2 本1 (電源・GND を除く) 同じ配線に複数のスレーブノードを接続できるが,アドレスが 7 bit しかなく一般に出荷時設定だと同じ製品で全て同一なので衝突しないよう気をつける必要がある そこそこの速度(標 […]
Raspberry Pi Pico
Raspberry Pi Pico が気になってきたので調べてみています。 これは Arduino くらいの規模感のマイコンボードですが,Arduino とは異なり,コントローラは ARM Cortex M0+ です。今 […]
Digispark キーパッド多機能化・改
maruyuki / Keypad-example-multi-digispark · GitLab カウント方法を変えてみた。最初のボタン押下時に 1.5 秒の時間カウントが開始し,その間の押下数を計測する。これにより […]
Digispark キーパッドの多機能化を試みる
maruyuki / Keypad-example-multi-digispark · GitLab Digispark 互換機は事実上 2 つしかピンを使えない。どうやっても 2 つしかボタンを付けられないことになる。 […]